Mitsuharu Nagamori
Assistant Professor
Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba, Japan
研究分野
メタデータスキーマやセマンティックWeb技術を利用した、ネットワーク上の多種多様な情報資源の相互利用性や流通性向上のための情報技術の研究をしています。
また、森嶋厚行先生、阪口哲男先生とと共同研究を行っています。
研究室のウェブページはこちら。
連絡先
連絡は nagamori(at)slis.tsukuba.ac.jp までどうぞ(at -> @)。
直接の場合は、春日の7D412号室まで(メールで連絡しておくのが確実です)。
来年度卒業研究
ネットワーク上に溢れている様々な情報資源の流通や管理のためにメタデータの重要性が認識されています。本研究室では、メタデータを利用した情報の流通性、相互利用性、長期保存性を高めるための技術の研究とシステム開発をおこないます。
手を動かして何かシステムを作ってみたい!という学生は大歓迎です。
以下の項目に関連したテーマを予定しています(具体的な研究テーマはゼミの中で相談をして決めます)。希望者は事前にメールで連絡をし、面談をしてください。
- Dublin Core Application Profile を利用したソフトウェア開発支援
- Linked Data の活用
- メタデータスキーマレジストリを利用したメタデータ語彙の発見と相互利用
- セマンティックウェブ技術を利用したメタデータの作成支援
- マンガメタデータとその利用に関する研究
- 非標準フォーマットを含むめ込み型メタデータの抽出と統合によるタデータ生成手法
これまでの修論・卒論のテーマ
- 2023年度
学類
- メタデータターム探索支援のためのメタデータタームとシソーラスのマッピングシステムの構築
修士
- メタデータアプリケーションプロファイルの事例調査に基づく課題分析
- 効率的な結果取得を目的としたSPARQLエンドポイントの特徴に基づくクエリ最適化
- 2022年度
学類
- 関連メタデータタームの提示と比較によるターム探索支援手法
- マンガの構造記述メタデータを利用したコマの連続性評価に基づくマンガシーン抽出手法
- アプリケーションプロファイルの設計支援を目的としたメタデータモデル評価手法の提案
修士
- メタデータスキーマへの長期的なアクセス保証を目的とした分散型ネットワークによるメタデータスキーマの維持管理手法の提案と基盤構築
- 2021年度
学類
- LODデータセットの理解支援を目的とした構造情報に基づく用例作成手法
- 2020年度
学類
- 利用者参加型メタデータプロファイル作成・提供基盤の構築
- 既存のWebリソースのリンキングによるアニメの作品と制作者の寄与を記述するLODの構築
- パッケージ画像を中心としたゲームアーカイブ構築支援システム
- あらすじを利用したマンガの内容に基づくNDC-LDとのリンキング
- マイクロタスク型クラウドソーシングによるマンガの要約
- 既存のWebリソースのリンキングによるアニメの作品と制作者の寄与を記述するLODの構築
- 2019年度
学類
- Web APIとLODの統合的利用のためのクラス構造に基づくメタデータターム選択支援
- シーン抽出を目的とした人物出現パターンに基づくコマの連続性評価手法
- 異なるドメインのWebリソースを用いたマンガ・アニメ・ゲームの翻案LODの構築
- 地名の変遷に基づく災害関連資料のディジタル地図利用支援
- マンガの内容に基づく探索のためのLinked Data版日本十進分類法と主題情報のリンキング
修士
- i複数のWebリソースを組み合わせたマンガ・アニメ・ゲーム作品のナレッジグラフ構築
- メタデータの参照関係とスキーマに基づくLOD間の類似性および併用可能性算出手法
- 2018年度
学類
- マンガ・アニメ・ゲームを対象とした作品と出版物の構造的関係を記述したLODデータセット開発
- スキーママッピングを基礎とした非LODとLODの統合的利用環境の構築
- 電子書籍ストアで提供されるメタデータを利用したマンガ向け主題語彙の拡充
- マイクロタスクによるマンガの暗黙的構造のメタデータ作成 −マンガのコマを読む順序とテキストの発話者について−
- コンテンツ共有を目的としたマンガの構造記述に基づく閲覧環境の構築
- 地域の記憶と記録を結びつけることを目的とした三陸地方の震災関連アーカイブ資料のリンキング
修士
- メタデータのグラフ構造を利用したメタデータタームの類似度算出手法
- 2017年度
学類
- コマ抽出のマイクロタスク化によるマンガメタデータ作成の効率化
- Wikipediaを用いたマンガ・アニメ・ゲームの作品実体の同定とカテゴ リ情報に基づく構造化
- アプリケーション開発事例を用いたLODデータセットの探索支援
- 東日本大震災アーカイブのメタデータ集約のための地域指向オントロジーの開発
- マンガの内容と構造のメタデータ記述を利用したIIIFに基づく検索・閲覧環境の構築
- 震災関連資料のリンキングを目的とした地理的名称トレースのためのLODデータセットの開発
修士
- Linked Open Data 環境におけるメタデータ記述語彙の類似度算出手法
- 2016年度
学類
- Linked Open Dataの利活用性向上を目的としたメ タデータインスタンスに基づくドメインモデル推定
- 主題語彙を利用した東日本大震災アーカイブのコンテンツ集約
- 複数のメディア芸術データセットを用いた作品実体の同定
- International Image Interoperability Framework環境におけるマンガの細粒度構造メタデータ
- 東日本大震災アーカイブのための時空間情報を主とするコンテンツ集約手法の開発
- 2015年度
学類
- メディア芸術作品群におけるWebリソースを用いた代表作の発見
- ディジタルアーカイブのアクセス性向上のためのコンテンツ集約手法とその適用 - 東日本大震災アーカイブを対象として -
- pixiv上での協働的制作の支援を目的としたイラスト間参照関係の識別のためのタグの発見と構造化
修士
- 多様な同人創作物のためのメタデータモデルとそれに基づくメタデータ記述支援環境
- 2014年度
学類
- メタデータ記述の構造の違いを考慮したスキーママッピングに基づくメタデータの横断利用
- 使用傾向を考慮したターム探索支援のためのメタデータコーパスの作成
- DBpediaを利用したメディア横断的作品からのWorkの発見
修士
- メタデータスキーマ作成のためのメタデータ語彙探索支援システムの構築
- LODを利用した放送コンテンツアーカイブのためのメタデータアーカイブの構築
- 2013年度
学類
- 同人誌に関するメタデータのLinked Open Data化とそれを利用した同人誌探索支援ツールの開発
- Linked Open Dataリソースと音楽コードを利用したアカペラの為の楽曲組み合わせ支援
修士
- 既存メタデータスキーマを用いたメタデータインスタンスからのスキーマ推定手法
- アジャイル開発モデルに基づくメタデータスキーマ設計手法と支援システム
- 2012年度
学類
- メタデータスキーマレジストリを基礎としたLinked Data を利用するソフトウェアの開発支援
- メタデータスキーマ作成支援環境の構築 -メタデータ語彙の推薦と評価手法の提案-
- マンガにおけるコメントの再利用及び横断利用に関する研究
- 2011年度
修士
- メタデータスキーマとXPathを利用したHTML文書からのメタデータ生成モデル
学類
- ディジタルマンガの構造化フレームワークのためのマンガPath式の提案
- Linked Open Dataを利用するソフトウェアの開発支援環境 —メタデータスキーマを用いたRDFグラフの利用支援—
- ソーシャルメディアからの地域関連語抽出を利用した観光情報の発見支援
- 閲覧したWebページに含まれるメタデータを利用した情報推薦手法の提案
- 2010年度
修士
- 異なるメタデータスキーマで書き表された歴史リソースの統合的利用環境の実現
- 日本目録規則の Application Profile 化に関する研究
- Personalized Linked Data Space の構築
学類
- 嗜好情報と文書構造を利用したWebページの部分的なフィルタリング方式
- Twitterハッシュタグの構造化に関する研究
- 2009年度
修士
- マンガ制作過程の協業プロセスモデル化とそれに基づく制作支援 [抄録]
- デジタルマンガの構造表現を指向したメタデータとその作成支援ツールの開発 [抄録]
- オブジェクト指向FRBRを基礎としたマンガオントロジーの実現 -マンガメタデータの基盤としてのオントロジー
学類
- 国立国会図書館件名標目表と書誌情報を利用したオントロジーマッチング [抄録]
- Wikipedia の複数記事を利用した歴史閲覧システムのための視覚情報の生成 [抄録]
- 2008年度
修士
- FRBRの実体モデルに基づくマンガのためのメタデータスキーマ [抄録]
- 電子番組案内を指向したビデオコンテンツのためのメタデータモデル [抄録]
学類
- カスタマイズを指向した概念スキームの作成支援および統合利用環境の構築 [抄録]
- ウェブ上のリソースを利用した史実メタデータの生成とその視覚情報メタデータ作成支援システム [抄録]
- 運動スキルを表現する為の動作記述モデルの提案とオントロジーを利用した類似動作例の発見 [抄録]
- 2007年度
修士
- A Framework for Bridging Content and Records Management Systems -A Lightweight System for Automated Records Submission and Metadata Exchange[抄録]
学類
- メタデータを利用した歴史情報の可視化に基づく歴史学習支援システム [抄録]
- メタデータスキーマ設計支援のための収集、組織化及び再利用支援システム [抄録]
- 2006年度
学類
- メタデータスキーマの再利用を指向したスキーマ設計支援システム [抄録]
- 地方自治体ウェブページの横断的なアクセス手法 [抄録]
- 2005年度
修士
- アプリケーションプロファイルを利用したメタデータスキーマ開発支援手法
学類
- メタデータスキーマ開発者のためのアプリケーションプロファイル作成支援システムの構築 [抄録]
- 2004年度
修士
- メタデータ応用システムの宣言的記述とメタデータスキーマ・レジストリに基づくシステムジェネレータの構築
- コミュニティ指向メタデータボキャブラリの維持管理手法とそれにもとづくメンテナンスツール
授業
連絡先: nagamori (at) slis.tsukuba.ac.jp